G-SHOCKの電池交換って
なかなかやってくれるお店がないんですよね、、、。
今回は
そんなG-SHOCKの電池が切れてしまったときの対処法をお伝えします。
実は簡単?G-SHOCKの電池交換!
G-SHOCKの電池の寿命はどのくらいあるの
G-SHOCK公式サイトによると
G-SHOCKの電池寿命は約2〜3年
もちろんこれは新品の電池を使ってからの寿命なので
僕たちが購入した時には
寿命はすでに短くなっていると言えます。
電池交換の実情
電池交換ができるお店をいざ調べてみると
G-SHOCKの電池交換をやってくれるお店って
案外無いんですよね。
最近では
時計屋さんそのものが姿を消していますし
カシオの専門店が生活圏内にあるわけもなく、、、
電池交換というと
スーパーの一角で営業している靴や合鍵を作ってくれる
リペア店が想い浮かびますが
G-SHOCKの電池交換はやってもらえないんですよね。
となると
次に想い浮かぶのは大型ショッピングモールなどに入っている
時計店や貴金属店になりますが
これらのお店は店頭で電池交換するのではなく
G-SHOCKを預かってそれをカシオへ送って電池交換してもらうので
時間もかかるしお金も余計にかかります、、、
だったら
自分の手で電池交換した方が良いと想いませんか。
G-SHOCKの機種によって若干の違いはあっても
この記事を見ながらやっていただければ
電池交換は誰にでもやれます!
電池交換に必要なお金は220円もあれば十分。
作業時間は早ければ10分程度
慎重にやっても30分程で行えます。
普段から愛用しているG-SHOCKを
ご自身の手で電池交換してあげると
ますます愛着が湧いてくると想います。
自分自身で電池交換をすれば
お店を探したりお店を回ったりする時間も労力も必要なくなります。
数千円かかる電池交換費用や車のガソリン代も浮かせられる。
大学時代からG-SHOCKを愛用し
自分で電池交換してきている僕が言うので
間違いありません。
タフソーラータイプを買うお金を節約して
ボタン電池タイプを買ってきたのに
電池交換で数千円使っていたら節約して買った意味がありませんよね。
なので
一つの選択肢として
ご自身でチャレンジしてみるのも良いと想います。
もちろん自己責任で!!
結論!G-SHOCKの電池交換は自分で簡単にやれる
学生時代から今まで
普段着用や趣味、仕事用にG-SHOCKを何本も愛用してきた僕は
電池が切れる度に自分で交換してきました。
自分で電池交換したG-SHOCKを使って
趣味のサーフィンやスクーバダイビングをやってきましたが
G-SHOCKの中に水が入り込んだことは一度もありません。
ただし
電池交換ができないタイプもあるので注意してください。
僕はいつも同じボタン電池タイプしか買わないので該当しませんが
・ダイバーズウォッチなどの高度高気密な防水性能を持つタイプ
などは
自分自身での交換はできないので
潔くカシオや購入店へ問い合わせてください。
参考までに
公式サイトによるとタフソーラータイプ
G-SHOCKの電池寿命は、5〜10年だそうです。
ソーラーなので永久的に使えるかと思いきや
ソーラーで発電した電気は二次電池に充電されるので
この二次充電の寿命が来てしまうそうです。
そう考えると
やっぱりボタン電池タイプの方が
長くリーズナブルに愛用できるのかもしれませんね。
電池交換をしてもらえるお店を検討する
2 スーパーやショッピングモールの時計店・貴金属店
3 大型家電量販店
4 カシオ
5 自分
個人経営の時計店
店舗を見かける機会がなく
基本的に入りづらい印象がある。
駐車場が分かりづらかったり
作業料金が不明で店内へ入るだけで勇気が要る。
スーパーやショッピングモールの時計店・貴金属店
普段買い物しているとふと目に入ってくるので
印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
分かりやすく金額表示があり
買い物の間に電池交換ができるので効率的。
しかし
G-SHOCKの電池交換は基本的に対応していない。
防水性能が保証できないことから
預かってカシオへ送って直してもらうので時間もお金もかかる。
大型家電量販店
大型家電量販店も防水性能が保証できないという理由で
G-SHOCKを預かってカシオへ送り直してもらうことになる。
なので
大型家電量販店も時間とお金がかかることになる。
カシオ
唯一防水性能を保証してくれる。
以前カシオのリペアセンターへ問い合わせしたところ
- 電池交換には約1週間ほどかかる。
- 電池交換だけであれば三千数百円で済むとのこと。
ただし、部品が製造終了していたりパッキンの状態が悪かったりすると追加料金が発生する。
自分
知識がなくても技術がなくてもやれる。
作業時間は10分から30分程度。
交換費用はボタン電池代110円と
精密ドライバー110円の計220円程度
精密ドライバーが家にあれば
実質ボタン電池代のみとなる。
ただし、防水性能は保証できない。
自分で電池交換した時にかかるお金と時間
ズバリ!
お金は220円あれば良い!
作業時間は慣れれば10分、慣れていなくても30分。
どれほど慎重に丁寧にやっても1時間はかからない。
電池交換に必要なもの
・精密ドライバー
・ピンセット又はクリップ
・爪楊枝
全て100円均一ショップで購入可能です。
僕のこれまでの経験では
ボタン電池と精密ドライバーと爪楊枝があれば十分です。
自分で行う具体的な電池交換方法
今回は僕が仕事で使っている
G-SHOCK DW-5600Eの電池交換をしてみます。
だいぶ表示が薄くなって来ていて
たまに完全に表示が消えてしまうので
完全に電池切れする前に交換しちゃいます。
愛用のG-SHOCK
ネジは長さが3〜4㎜ほどしかなく
小さいので無くなさいように注意しましょう。
裏蓋と本体との間には黒色のゴムパッキンがあり
このパッキンが防水性能を保ってくれています。
傷つけたり千切らないように注意しながら
パッキンの汚れを拭き取ってください。
裏蓋の内側にはゴム製の内蓋があるので
こちらも汚れていたら綺麗にしておきましょう。
白色のシールは全部めくって剥がしても良いですが
後でまた貼るので
僕は少しだけめくるようにしています。
白いシールをめくっておくことで
精密ドライバーが差し込みやすくなります。
写真の場所に
精密ドライバーのマイナスタイプの一番細いものを差し込み
矢印方向へ動かして電池を抑えている金具を外します。
この際に
精密ドライバーなど金属を使うと
ショートしてしまう恐れがあるので
爪楊枝を代用した方がいいかもしれません。
ただ僕は
あまり気にしていません笑
過去にも何度か
小さく「パチ」と光って
ショートしたような時がありましたが
その後も異常なく使えてます。
ピンセットで摘んで外しますが
電池が白いシールにくっついているので
外しづらかったら写真のように白いシールを
ベロっとめくっておくと良いでしょう。
この作業はピンセットでもいいですし
爪楊枝でほじるようにして外して
指で電池を取る方法でも良いと思います。
古い電池が入っていたところへ
新しい電池を同じように入れます。
電池を抑える金具をグッと押し込んで
留め具の部分が「カチ」と音がして、外れないのを確認し、白いシールをしっかりと元のとおり貼り付けます。
写真のとおりピンセットを使って
「AC」部分と「マイナス(ー)」部分とをショートさせ
リセットする。
このリセット作業をしておかないと
正常に作動しなかったり
故障の原因になったり電池の寿命が短くなるそうです。
ピンセットに限らず
家にあるクリップなどの金属を使ってショートさせても大丈夫です。
ゴム製の内蓋を乗せたら
ゴムパッキンを本体の溝に綺麗に入れる。
ゴムパッキンがズレたり外れたりしないように
注意しながら裏蓋をそっと垂直に乗せて
ネジでしっかりと締めていく。
全ての作業の中で
このゴムパッキンの取り付けが最も大切で
時間のかかるところです。
慌てずにのんびりと集中して行いましょう。
ちなみに
今回交換した古い方のボタン電池を
テスターで電圧チェックしたら0.3〜0.4Vでした。
新品のボタン電池が3.0Vなので
交換してよかったです!
おかげで表示も色濃くなって見やすくなりました!
長持ちさせる手入れの仕方
加水分解を起こしてベルト部分が切れたりする場合があります。
日頃から小まめに水洗いなどし
皮脂や汗が長時間付着しないようにしましょう。
日頃の手入れを丁寧にしておけば
電池が定期的に切れても
ベルトが壊れたりすることなく15年以上愛用することができます。
GA-110DCの電池交換も流れは同じ
デジタル表示のタイプだけではなく
GA-100から始まる
アナログ針タイプのG-SHOCKも電池交換は可能です。
同じようにネジを外し
電池を交換して
ショート(リセット)させれば完了です!
この場合も必ずリセットすることをお忘れなく!
ちなみにGA-110DCのボタン電池は
CR1220です。
電池の種類だけは間違わないように気をつけてください。
このボタン電池も100円均一で買えます
作業に入る前に下の写真のように
バンドと本体を切り離しておくとやりやすいです。
まとめ:電池交換は簡単にできる
毎日愛用してるG-SHOCK
どんなライフシーンにも合わせてくれる柔軟性もあれば
過酷な環境でも耐えてくれる剛健性もあるG-SHOCK
正直
カシオへ直接持っていって電池交換をしてもらうのが一番だと想います。
ただ僕には
カシオへ出してあげられるほどの
金銭的ゆとりがないのが、本音です。
正直
初めて電池交換を自分でやろうと考えた時は
電池交換をいかに安く済ませられるか
ということだけを考えていました。
車を走らせて時計店を探し
今まで一度も入ったこともない時計店で
ドキドキしながら店主さんへ相談したら
4000円かかると言われ
その上「水が入っても保証はしないよ」と言われました。
スーパーのエスカレーターの下で営業しているリペア店さんは
「G-SHOCKは防水性が守れないからやらない」
ときっぱりと断られました。
ショッピングモールの時計店の
「電池交換1000円〜」という看板に惹かれて相談すると
G-SHOCKはカシオへ送るので作業期間は1週間
料金は「カシオで診てもらってから決まります」
と言われました。
結局
お店を回るだけで時間を浪費してしまいました。
車を走らせることでガソリンだって消費しました。
それなのに
G-SHOCKは時を刻むことはなく
表示が切れたままで動かない
そんな経験を経て
僕は自分自身でG-SHOCKの電池交換をするようになりました。
あなたはどの交換方法を選びますか。
そのほかにも
G-SHOCKを買い替えるという方法も良いですよね。
その場合
電池が切れたG-SHOCKはどうしますか?捨てますか?
メルカリなどへ出品するのなら
電池切れよりも稼働したものの方が高く売れますよね。
そんな場合でも
自分で電池交換すれば110円又は220円の費用で
高く売れるかも知れません。
決して無駄にはならない経験だと想うので
皆さんも電池交換をしてみてはいかがですか。
最後に
注意点として
電池交換作業をやるかやらないかは
ご自身の判断と責任の下に行ってください。
コメント