奇祭!国府宮はだか祭り!気温5.8℃ 裸男7980人のもみあい!

上地櫻昇会/祭り

令和7年2月10日

今年も参加させていただきました

国府宮はだか祭り!

神守り(神男さんをお守りする側)

としての参加は今年で3回目!

 

一昨日の大寒波の影響

朝の稲沢の気温はー1.2℃、、、。

さぶい。

 

身支度を整えていざ国府宮!

今年は9時半に到着

なおい笹奉納の女性団体の一つ

縁友会隊長の厚子さんから

「支援に入っていただきたい」

と申し入れがあったので

今年は朝からの参加となりました。

 

振り返ってみると

9時半から国府宮へ来るのは初めて

これまた新鮮な気持ちになれました

厚子さんありがとうございました♪

 


稲沢駅西の名鉄協商パーキングにアトレーくんを停めて

国府宮へ向かう!

一年お守りいただいたなおい布を納めて

新しくなおい布をいただく

新しいなおい布を持って本殿を参拝!

気合を入れる!!

 

 

儺追殿へ入り着替える

厚子さんから事前に

白い格好をして来てください」

と言われていたので

白ダボの上下に着替えて

辰夫さんからいただいた鉄鉾会さんの下駄を履いて参道へ向かう。

 

ボーイスカウトの子ども笹奉納を探す!

すぐに辰夫さんを発見♪

 

大きな肩の上にはお孫さんの陸くんが担がれている(^-^)v

陸くん!

もう立派なはだか男になってるじゃないですか!!

辰夫さんと厚子さんへ贈るために

写真をパシャリパシャリ♪

 

子ども笹奉納を見送り

稲沢駅を目指す!

女性によるなおい笹奉納が順に入っていく

 

縁友会さんは女性なおい笹奉納の大トリ!

威勢良い掛け声が聴こえてくる。

 

見れば

ほぼほぼ知り合いのような(^-^;

神輿の姐さんたちばっか笑

 

なんだろうね。

すごくほっとした♪笑

 

なおい笹奉納で忙しく動いている厚子さんを見つける。

ポタパパさん!

今日は朝からありがとうございます!

よろしくお願いしますね!!

と挨拶を交わす。

 

厚子さんに頼まれて来たはいいものの

ぽたパパ
ぽたパパ

ん?

僕は一体何をするのか?

 

旗を持たされる訳でもなく笑

榊を任される訳でもなく笑

 

 

とりあえず

元気よく掛け声を合わせて

奉納渡御に随行する笑

一人だけ下駄だし何だか恥ずかしかったです(^-^;

 

昨年の女性なおい笹奉納は

参道で桶隊による冷水の洗礼があったので

それを楽しみに行きました

今年は冷水の洗礼はありませんでした笑

来年はやれば良いのにな♪

ってこんなこと言ってたら

姐さんたちに叱られるか、、、。

 

無事に本殿へなおい笹を奉納できてお役御免!

 

女性の奉納団体さん

寒い中本当にお疲れ様でした♪

 

 

 

今年は職場の仲間であり

災害ボランティア愛知人の仲間でもある

ハラちゃんがはだか祭りに初参加してくれました。

 

僕は守る側

ハラちゃんは触る側!

参道から儺追殿への流れを事前説明するために

原ちゃんと彼の友人と12時過ぎに待ち合わせ。

 

諸々の説明を終えて

準備万端!

お互いに事故怪我のないことを祈願して別れました。

 

3回目の神守りのご奉仕

そして早朝からの参加で

今年は気持ち的にも時間的にもゆとりを感じました。

 

神守りのお仲間が儺追殿に集まってくる

年一のご挨拶ももう慣れたもんです♪

14時くらいから

鉄鉾会の方々がお風呂に入り始め

回し姿に変身していきます。

 

それに続いて僕たちもお風呂に入る。

お風呂に入るのは身を清めるためです!

 

今年も辰夫さんに回しを締めていただく。

辰夫さんは元力士なんですよ!

だから

僕はいつも辰夫さんに締めていただいてます♪

 

 

 

今年も大村知事が参加されてました♪

時計が無いからわからないんですけど

体感的に今年は神男さんが出るのが遅かったような?

また僕たち神守りの出陣も遅れていたよーな?

 

 

東海一の寒がり冷え性な僕

今年一つ決意して臨みました。

それは

桶隊による冷水を浴びる側に立つこと!

 

正直に言って

あの寒さと風の中

桶隊からの冷水は極力受けたく無いんですよ(> <)

そんな情けない自分

今年は卒業しようと思いました。

 

あえて冷水を浴びる側に立ち

渦の圧力を抜くために

ガツガツ押し寄せる

はだか男さんたちを

引っこ抜く務めをやりました。

 

今年も何度か

はだか男さんが転倒して

渦が崩れる場面がありましたが

冷水に打たれながら何人ものはだか男さんたちを救出!

 

これまでずーっと嫌だった桶隊からの冷水

冷たいし

寒いし

痛いし

本当に辛いだけだったんですけど

 

今年はこの感覚が大きく変化しました。

 

あんなにも

冷たくて

寒くて

痛かった冷水

 

途中から

とても温かいものに変わったんです。

 

渦の中心で神男さんを守る鉄鉾会の隊長さんたち

 

その神男さんを儺追殿へ進ませるように

南側から大きな渦を押す神守りたちに

大きな渦が進みやすくするように

はだか男さんたちを抜く神守りたち。

 

そんな渦が進む道を清めて

はだか男さんたちを怯ませるために

必死に打ち付けてくる桶隊からの冷水

決して冷たく痛いものではなくて

 

本当はすごく温かなものだったと

今年初めて気づくことができました。

 

何度も打ち付けられる冷水で

僕の中の何かが開けた瞬間でした。

またひとまわり成長出来たかな♪

 

もう一方で

まだまだ僕の弱い部分がありました。

それは渦が参道から楼門へ移るタイミングです。

 

土の参道からアスファルトの道路へ移った際に

転倒に巻き込まれたら危険だ

楼門前の鉄板で転倒したら危険だ

危険予知に走った僕は

神男さんの渦から自分の意思で退いてしまいました。

 

そんな中

鉄鉾会の大河原さんが

逆に渦の中心へと突き進んで行ったんです!

クリクリの眼に優しい顔持ちの小笠原さんが

決意の顔

迷うことなく突き進んでいった背中を見て

僕の弱さとズルさを痛感しました。

 

来年はこのズルさに負けない強い心を持って参加します!

大河原さんありがとうございました!!!

 

逃げない!

怯まない!

絶対に諦めない!!

 

来年こそはこの信念を貫いて魅せます!

 

 

一方で

僕の仲間ハラちゃんはというと

初参加にして

神男さんに触れてきたそうです!

ほんと公私共に僕の自慢の仲間です(^-^)v

神男さんに触れたご利益

もう幾つか巡って来たようです♪

 

僕は僕とて

今年も家族へ

そして

今を懸命に頑張っている方々

なおい布を贈らせていただきました。

 

 

はだか祭りあるあるなんですけど〜

神事が終わってスマホを見ると

毎年いろんな友人知人から連絡が来てるんですよね笑

はだか祭りのLIVE中継を見て連絡をくれるみたいです♪

案外

これが嬉しかったりしてるのかな僕は笑

何年ぶりかに連絡きた友人からも写真付きで笑

 

国府宮はだか祭りへの参加方法が気になる方は
3年ぶりの国府宮はだか祭り!なおい布・儺追神事への参加方法とは?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
上地櫻昇会/祭り
シェアする
follow me

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました