災害ボランティア愛知人に加わった次世代を担う頼もしい仲間たち!

災害ボランティア愛知人

能登半島地震の発災から早くも一年が経ち

復旧復興が進んでるとは到底想えない現状

日々新たな課題が生まれてる気がします。

 

トンネルの出口が見えないというのか。

マラソンのゴールがひたすら延びて行くような。

途方もない現実の中を

被災者さんは背負って暮らしているように感じます。

 

 

令和7年1月21から23日まで

今回の支援では

12月に参加してくれた職場の頼もしい仲間

今回も参加してくれました!

彼に加えて

もう一人頼もしい仲間が参加してくれました(^-^)v

二人ともありがとうございました!

 

 

支援に入らせていただいた案件は

若山町の屋根案件と宝立町の床下案件

 

屋根上では瓦を直しシートを張る作業

 

 

床下では5cmほど溜まった泥を出す作業

汚泥の厚みは3〜5cm

床下から出した汚泥120袋

 

感覚がマヒしてる僕にとっては

高い屋根の上も狭く暗い床下も

どちらもある意味心地良さのある活動ですが

通常の人にとっては

危険怖さがあったり大きなストレスのある活動

それを笑顔でやり抜いてくれた仲間たちに

心から感謝です!

 

この二人と一緒に過ごす時間は

全て嬉しいことばかりでしたが

僕が最も嬉しかった場面

泥出し作業で

狭くて暗くて

汚れていて虫も多い床下に潜ってるときに

仲間の一人が

「潜る前にここのご家族の写真を観たんです。

幼いお子さんが住んでる家庭なんですね。

お子さんが笑顔でこの家に戻って来れるように

僕は全力で頑張ります!

って話してくれたんですよね。

 

誰に言われるわけでもなく

周囲に目を配り

優しく自然と人を思い遣ることができる仲間

 

狭所・暗所が苦手なんです!

って言ってたくせに

被災者さんを想う気持ちだけで頑張り抜いてくれてさ。

本当に優しくて頼もしい仲間です(^-^)

 

三日間本当にありがとうございました!

 

職場に限らず

災害ボランティアの面でも

次世代を担ってくれる頼もしい仲間たちです!

 

 

 

 

持論ですが

災害は予知出来ない

防災だの減災だのはきっと無理な話だと想う

 

僕らにやれることがあるとすれば

日常を大切に活きることだと想う

家族や友人、知人

近所の人に

すれ違っただけの人にも等しく優しく活きる

 

大きなことを無理してやる必要はなくて

ただただ今を大切に活きて

隣りに居る人との時間を大切に過ごす

 

そうしていれば

いつ何時大きな災害が起こっても

耐え抜けられると信じてます!

 

まだまだまだまだ未熟な僕も

もっと周りに優しく活きていこう!

そして

もっと練習して

重機のプロオペレーターになるぞ!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
災害ボランティア愛知人
シェアする
follow me

コメント

タイトルとURLをコピーしました